Blog&column
ブログ・コラム

安全靴の蒸れを対策するには?

query_builder 2022/07/23
コラム
6
現場作業時に足元を守るため履かれている安全靴ですが、蒸れに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
蒸れを放置していると、匂いや菌の原因にもなるので対策が必要です。
そこで今回は、安全靴の蒸れ対策についてご紹介いたします。

▼安全靴の蒸れ対策
■乾燥剤を入れる
1日中履いている安全靴は、汗などによって多くの湿気を含んでしまいます。

次の日も履く場合は湿気を含む状態を改善するために、乾燥剤を入れましょう。
消臭機能が備わっている靴専用の乾燥剤も、販売されています。
乾いた新聞紙などでも代用できるため、手軽な蒸れ対策として有効です。

■脱ぐ時間を設ける
休憩時間などに少しでも安全靴を脱ぐ時間を設けると、蒸れを対策できます。
少しでも乾燥させる時間を設けることで、群れを最小限に抑えることが可能です。
中敷きが外れるのであれば、外して風通しの良い場所に置いておくと良いでしょう。

■靴下を履き替える
蒸れの原因のほとんどは、足から分泌される汗です。
靴下が吸収した汗によって安全靴の中が蒸れてしまうので、靴下を交換するだけで対策ができます。
また靴下内は菌が繁殖しやすい環境ですので、交換することでニオイなどのトラブル防止に効果的です。

■蒸れにくいアイテムを使う
安全靴を履く時に、蒸れにくくするアイテムを使うのも効果的です。
蒸れにくいアイテムには、五本指・通気性の良い靴下や速乾性のある中敷きがあります。

▼まとめ
安全靴の蒸れを対策するには、乾燥剤を使用したり脱ぐ時間を設ける対策などがあります。
快適に作業するためにも、安全靴を履いて作業される方は試してみてはいかがでしょうか?
弊社では、諫早市を拠点に構える警備会社で一緒に働く仲間を募集しています。
未経験の方でも安心して働けますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 今日も夏日です。

    query_builder 2022/07/12
  • 社会保険と国民健康保険の違いは?

    query_builder 2023/03/15
  • パートやアルバイトの社会保険の加入条件とは?

    query_builder 2023/03/01
  • 資格取得支援制度とは?

    query_builder 2023/02/15
  • 仕事の進め方の基本を解説。研修を行なう際のポイントは?

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE