Blog&column
ブログ・コラム

警備の仕事で必要な服装届について

query_builder 2022/08/09
コラム
11
警備の仕事は、警備業法という法律により規定の制服を着用する必要があります。
では、服装届とはどういったものなのでしょうか。
今回は、警備の仕事で必要な服装届についてご紹介します。

▼服装届について
■服装届とは
警備の仕事は、業務で使用する制服を公安委員会へ提出しなければなりません。

そのため、警備会社は制服の様式を決めて服装届を提出します。
服装届を提出したら、警備員は許可を得た制服のみを着用できます。
服装届を出さなければならない理由は、一般の方が警察官など間違えないようにするためです。

■服装の種類
警備の仕事は1?4号に分類され、働く場所により着用する制服が異なります。
種類は下記となります。

・1号警備…施設警備
・2号警備…交通誘導警備・雑踏警備
・3号警備…輸送警備
・4号警備…身辺警備

■服装届の必要項目
服装届は、着用する制服の情報を記入する必要があります。
警備員が業務を開始する前日までに、提出しなければなりません。
記載事項は下記となります。

・頭…帽子・ヘルメット
・上衣…シャツ・ジャケット・防寒コート・ネクタイ
・下衣…ズボン・スカート・防寒ズボン
・標章…胸部・上腕部
・標章の原寸大面積図
・制服着用写真

▼まとめ
警備の仕事をおこなうためには、服装届の提出をしなければなりません。
服装は許可を得た制服で業務をおこなうので、警備の仕事に関わる方はぜひ覚えておきましょう。
また、諫早市にある「有限会社マリン警備保障」では警備員を募集しています。
警備の仕事のご興味ある方は、ぜひご応募してみてくださいね。

NEW

  • 今日も夏日です。

    query_builder 2022/07/12
  • 働きやすい職場の条件は?

    query_builder 2023/12/02
  • 転職活動の始め方は?

    query_builder 2023/11/01
  • 転職が決まらない人の特徴は?

    query_builder 2023/10/03
  • 転職のベストなタイミングは?

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE